LINE登録

ダライ・ラマの言葉

2025.06.18
製品

〜40代で気づいた「気」を整える生き方〜


こんにちは、羽田です。

40歳を過ぎてから、運動を再開しました。サッカーやスプリント、週に何度かのトレーニング。

それは身体のためというより、人生の「気」を整えるために始めたものでした。


みんな、なかなか動かない

でも、いざ仲間を誘おうとすると——みんな、なかなか動かない。

「いや、時間がね…」
「体力がもう…」

そんな言葉を何度も聞きました。

だけど、それって本当に”時間”や”年齢”の問題なんだろうか?

僕自身も、かつては「時間がない」が口癖でした。

けれど、冷静に1日を見つめ直せば、スマホを眺めていた時間、なんとなくSNSを開いた時間…そういう**〝あってないような時間〟**が山ほどある。

時間がないのではなく、「エネルギーが湧いてない」だけなんじゃないか——そう思ったのです。


エネルギーは、湧き上がるもの

義務では動けないけど、〝やりたい〟という衝動には体が勝手に反応する

朝のほんの30分

たとえば、朝。仕事前のほんの30分。

誰にも邪魔されない、電話も鳴らないその時間に、走る。

これは「健康のためにやっている」んじゃなくて、「自分がまだ生きている」と確かめる行為に近いかもしれません。


ダライ・ラマの言葉

ダライ・ラマの言葉を、ふと思い出します。

「人はお金を得るために健康を犠牲にし、健康を取り戻すためにお金を犠牲にする。そして未来を心配して現在を楽しまず、その結果、現在にも未来にも生きることができない。」

突き刺さるような真理です。

なぜ”生きてる実感”を先延ばしにしてしまうのでしょう?

僕たちは、なぜ”生きてる実感”を先延ばしにしてしまうのでしょう?


エネルギーが湧く方向を選ぶ

もしあなたが、何か新しいことを始めたいけど、腰が重いと感じているなら——

それは「やる気がない」のではなく、**「エネルギーが湧く方向じゃない」**だけかもしれません。

人は驚くほど動けるようになる

逆に言えば、エネルギーが自然に湧く場所・人・習慣を選ぶだけで、人は驚くほど動けるようになる。

だから、僕は今日も走ります。

自分の「気」がどこに向かおうとしているのかを、ちゃんと感じるために。


〝気が合う〟という言葉の真意

〝気が合う〟という言葉があるように、人生も、仲間も、すべてはエネルギーの共鳴。

その波に乗ったとき、きっと人はまた動き出せる。

BONIQも同じ

実は、僕がBONIQを通じて低温調理を広めているのも、この「エネルギーの共鳴」だと思っています。

「健康のために料理しなきゃ」じゃなくて、「美味しいものを科学的に作ってみたい」というエネルギー。

「ダイエットしなきゃ」じゃなくて、「理想の体を手に入れたい」というエネルギー。

そういう前向きな衝動に乗っかった時、人は自然と動き出すんです。

40代だからこそ気づけること

若い頃は、「やらなきゃいけないこと」でも気合いで何とかなりました。

でも40代になると、そういう義務感だけでは体が動かない…汗

逆に、本当にエネルギーが湧くことには、年齢なんて関係なく夢中になれる。

これって、ある意味で人生の純度が上がったということかもしれません


当たり前の真実

〝人は、エネルギーの向かう先にしか、動かない。〟

そんな当たり前の真実に、40代でやっと気づいたのでした。

あなたのエネルギーはどこに向かっていますか?

もし今、何かに行き詰まりを感じているなら、一度立ち止まって考えてみてください。

  • あなたのエネルギーは、今どこに向かっていますか?
  • 本当にやりたいことは何ですか?
  • 義務感でやっていることと、エネルギーが湧くことを区別できていますか?

小さな一歩から

僕の場合は朝の30分のランニングでしたが、あなたにとってのエネルギーが湧く場所は違うかもしれません。

  • 早朝の読書
  • 夜の料理
  • 週末の散歩

どんなに小さなことでもいい。

エネルギーが自然に湧く方向に、少しずつ舵を切ってみる

そうすると、人生の「気」が整ってきて、他のことも不思議とうまく回り始めるんです。


気の共鳴を大切に

僕はこれからも、自分のエネルギーが向かう方向を大切にしていきたいと思います。

そして、同じようにエネルギーが湧く人たちと一緒に、何かを作り上げていけたらいいなと。

一人じゃできないことも、気の合う仲間となら動き出せる

そんな当たり前のことを、改めて大切にしていきたいですね。


それでは、また!


今日のあなたのエネルギーは、どこに向かっていますか?ちょっと立ち止まって感じてみてくださいね。

代表取締役

株式会社 葉山社中 代表取締役。低温調理器「BONIQ」代表 家庭用低温調理器BONIQを開発し、25万台以上を普及。“ただの家電”ではなく、“整える習慣”を届けるために生きている。 「食は、生き方を映すもっとも静かな哲学である」との信念のもと 、低温調理を通じて日本の食習慣を“整え” 、「三大成人病による死を減らす」ことを生涯のミッションとする 。 葉山在住、1979年生まれで3児の父 。趣味はサーフィン、100mスプリント、サッカー、そして「Graceful Ager(品よく歳を重ねる人)」を増やすための発信活動 。組織に馴染めず独立し、食と向き合う中で、その本質的な価値を探究し続けている。 目標は、90歳の100m世界記録を更新すること。

関連記事