LINE登録

日曜のオヤジ達と朝の30分

2025.06.18
記事

〜昨日の自分より今日の自分が、少しでも心地よく〜


こんにちは、羽田です。

「昨日の自分より今日の自分が、少しでも心地よく。」

これは僕自身が運動を通じて、心と体に刻みつけた言葉です。

前回もお話しした通り、僕は40歳を過ぎてから本格的に運動を再開しました。きっかけは、親父たちだけが集まるソサイチ(ミニサッカー)のイベントに参加したこと。

そのとき気づいたのです。

**「人は、エネルギーが湧く方向にしか動けない」**ということに。


なぜ動けないのか?

運動に誘っても「時間がない」「年齢的に無理」…そんな声ばかり返ってきます。

でもね、実はそうじゃない。

1日30分、週3回でも、運動時間はつくれます。スマホを触ってる時間、テレビを見ている時間──何かを削れば絶対に見つかる。

では、なぜ動けないのか?

それは”体力”ではなく、“エネルギー”の問題なんです。

エネルギーとは、心の中から湧いてくる意思の力。

この心の火が灯らなければ、人は行動を起こせない。たとえ時間があっても、動けない。


ダライ・ラマの言葉との出会い

僕がそれを実感したのが、ある一文との出会いでした。

「人はお金を稼ぐために健康を犠牲にし、健康を取り戻すためにお金を犠牲にする」 ―― ダライ・ラマ

この言葉に出会ったとき、ハッとしたんです。

「何のために働いてるんだっけ?」

本当に大切なものを見失っていないか?

資本主義の社会で、働くことは大切です。でも──それによって”本当に大切なもの”を見失っていないか?

気づいたら健康が損なわれ、家族との時間が減り、心も体もすり減っている。

このままでいいのか?

そう自問したとき、僕は「朝に運動する」ことを最優先に決めました。


朝の30分が、人生を変える

朝は誰にも邪魔されない。エネルギーが高い。

だからこそ、その時間に「自分のための時間」を置いた。

それだけで、不思議と心が整い、働き方まで変わり始めたのです。

何のために働いているか

仕事の成果はもちろん大事。でもそれ以上に、**”何のために働いているか”**を見失わないことのほうが、もっと大切。

BONIQと朝の時間

実は、僕が朝の運動と同じくらい大切にしているのが、朝の食事です。

BONIQで前夜に仕込んでおいた料理を、朝ゆっくりと味わう。

この時間が、一日の始まりを整えてくれるんです。

運動で体を動かし、丁寧に作られた食事で体を満たす。

朝の30分が、心と体の両方を整える時間になっています。


40代は再設計のタイミング

「このままでいいのか?」

会社の中でポジションも上がり、ある種”安定”を感じる頃。けれどそのときこそ、見つめ直すべきです。

3つの問いかけ

  • 自分の働き方は本当に望んだものか?
  • あと10年、20年このままでいいのか?
  • もし変えるなら、今が最後のチャンスかもしれない

人生の設計図は、いつでも書き直せます。

でも、本当に人生を変えられるのは”今”この瞬間だけ。

40代だからこその気づき

若い頃は「いつか変えればいい」と思えました。

でも40代になると、「いつか」がだんだん見えなくなってくる…汗

だからこそ、今この瞬間の選択が重要になってくるんです。

朝の30分を何に使うか。

それだけで、人生の方向が変わるかもしれません。


あなたの朝、何に使っていますか?

「あなたの朝、何に使っていますか?」

何かを変えたいと思ったそのときが、変化のベストタイミングです。

僕も毎日揺れながら、試行錯誤しながら、時に立ち止まりながらも進んでいます。

整える人生を一緒に

同じ時代を生きる仲間として、一緒に**”整える人生”**を歩いていけたらうれしいです。

朝の運動でも、丁寧な食事でも、読書でも、瞑想でも。

どんな小さなことでもいいから、**「昨日の自分より今日の自分が、少しでも心地よく」**なることを始めてみませんか?

エネルギーが湧く方向へ

大切なのは、義務感でやることじゃなくて、エネルギーが自然に湧く方向を選ぶこと。

あなたにとってエネルギーが湧く朝の時間は、どんなことでしょうか?

それを見つけて、少しずつ実践してみる。

きっと、人生が少しずつ整ってくるはずです。


それでは、また!


明日の朝、何から始めてみますか?小さな一歩が、大きな変化の始まりになるかもしれません。

代表取締役

株式会社 葉山社中 代表取締役。低温調理器「BONIQ」代表 家庭用低温調理器BONIQを開発し、25万台以上を普及。“ただの家電”ではなく、“整える習慣”を届けるために生きている。 「食は、生き方を映すもっとも静かな哲学である」との信念のもと 、低温調理を通じて日本の食習慣を“整え” 、「三大成人病による死を減らす」ことを生涯のミッションとする 。 葉山在住、1979年生まれで3児の父 。趣味はサーフィン、100mスプリント、サッカー、そして「Graceful Ager(品よく歳を重ねる人)」を増やすための発信活動 。組織に馴染めず独立し、食と向き合う中で、その本質的な価値を探究し続けている。 目標は、90歳の100m世界記録を更新すること。

関連記事