〜1年半のYouTube毎日更新をやめた理由〜
こんにちは、羽田です。
今日は、少し立ち止まって話してみようと思います。
1年半、ほぼ毎日YouTubeを更新してきた僕が――そのスタイルをやめた理由について。
https://www.youtube.com/@tanpakushitsu-sommelier/videos
結論から言えば、「本分を見失いかけていた」からです。
最初にあった”やさしい動機”
YouTubeを始めたのは、BONIQを使ってくださっている方に…
「毎日でも使えるよ」
「こういう応用もあるよ」
そんな提案を、生活の延長線上で届けたかったからでした。
でも、365日打席に立ち続けてみたら…
いつの間にかバットを振る理由が変わっていた。
視聴数、コメント、登録者数――
気づけば”数字”の機嫌を取る日々になっていたんです。
もちろん、それも大切な要素ではある。
でも、自分の声が”ウケる話”に寄っていく感覚に、どこかで違和感を覚えはじめたんです。
数字の魔力に、心が持っていかれる
週7更新を続けると、良くも悪くも”打席数”は稼げます。
1週間に1回じゃなく、年間365回の機会。
YouTube後発組が勝つには、数を撃つことが必須だ――そう自分に言い聞かせてやってきました。
でも、気づいたら…
〝今日は再生数どうだった?〟
〝コメントはついた?評価ボタンは?〟
と、目の前の数字に心が引っ張られるようになった。
それって、本当に届けたかったことから遠ざかっている証なんですよね。
ゴールがすり替わる瞬間
再生数を稼ぐネタを話す。
すると、再生数は伸びる。でも、僕が本当に話したいこととは違う人たちが集まる。
これって、人生でもよくある話じゃないですか?
たとえば――
「子どもには幸せになってほしい」
そう願っていたのに、気づけば毎日「勉強しなさい」と言っている。
目的と手段がすり替わっていく感覚。
だから僕は、このタイミングでいったん止まってみました。
本分を問い直す、という行為
本来、僕がやりたかったのは、誰かにとって”あなたでよかった”と思ってもらえるような仕事です。
再生数でも、フォロワー数でもない。
その人の**”人生の役に立つ一滴”**になれるような発信。
数字に寄せすぎると…
でも、数字に寄せすぎると、誰が話しても同じ内容になる。
それって、味付けのないプロテインと一緒で、“誰でもできる”けど”あなたじゃなきゃ”とは言われない。
僕が話すことで…
僕が話すことで、その人の「なにか」が変わるかもしれない――
そんな想いを忘れずに、また発信を続けていこうと思います。
BONIQも同じ
実は、この「本分を問い直す」という体験は、BONIQの事業でも常に意識していることです。
低温調理器を売ることが目的ではなく、その人の食生活が整い、人生が豊かになることが本来の目的。
数字(売上)を追いかけすぎると、本来届けたい価値がぶれてしまう。
だからこそ、安売りはしない
BONIQが安売りをしないのも、同じ理由なんです。
価格競争に巻き込まれると、本来の価値を伝えることよりも、「安いから買ってもらう」という構造になってしまう。
それは僕たちの本分ではない。
YouTubeの更新スタイルを見直したのと同じで、時々立ち止まって「これで本当にいいのか?」と問い直すことが大切だと思っています。
45歳の試行錯誤
年齢も重ねて、45歳を超えました。
でもまだまだ、試行錯誤の途中です。
大切なのは、止まる勇気
大切なのは、「ずれたな」と気づいたら止まる勇気。
そしてもう一度、自分の中の**”本分”**を問い直すこと。
YouTubeの更新スタイルを変えるというのも、その一歩。
これからは、もう少し素のまま、自分の声で、自分の言葉で話していきます。
数字より大切なもの
再生数が少なくても、「この動画に出会えてよかった」と思ってくれる人が一人でもいれば、それでいい。
量より質。広さより深さ。
そんな発信を心がけていきたいと思います。
あなたの本分は何ですか?
もしかすると、この記事を読んでくださっているあなたも、何かで同じような体験をしているかもしれません。
- 仕事で数字を追いかけることに疲れていませんか?
- 本来やりたかったことを見失っていませんか?
- 目的と手段がすり替わっていませんか?
立ち止まる勇気
そんな時は、一度立ち止まる勇気を持ってみてください。
「自分の本分は何だっけ?」
その問いかけが、きっとあなたを本来の道に戻してくれるはずです。
本分に戻る道のり
〝本分を忘れる前に、問い直す勇気を〟
僕自身、まだまだこの道のりの途中です。
でも、時々立ち止まって、自分の声に耳を澄ませて、本当に大切なことを見つめ直す。
そんな生き方を続けていきたいと思います。
YouTubeも、BONIQも、そしてこのブログも。
すべては**「誰かの人生の役に立つ一滴」**になるために。
また次回、お会いしましょう。
あなたの本分は何ですか?時々立ち止まって、自分に問いかけてみてくださいね。